![]() ![]() ■ 「修行の道場 (高知県)」 ■ |
■5月16日(水)天候 快晴■ 自転車 Odo 598.9-714.0km (走行キロ115.1km) 5時30分起床して、荷物を整理していたら、6時からのお朝時の時間に遅れ、あとから参加。
6時半に終了して、荷物の整理を再開。
お朝時は、読経後、僧侶から普段聞くことのできないお話を聞けて宿坊の最大のメリットと思う。
これぞ遍路という大事な話を聞けて、遍路旅の最大の収穫でした。
|
7時13分 | ![]() |
![]() |
今日は土佐黒潮町、四万十市、さらに走り続けて足摺岬まで約90km先の38番金剛福寺まで走ります。
今日もお尻が痛くなりそう。朝から痛みが残り、左背も鈍痛が残っている。
大きな姿勢変化をすると背中に激痛が走る。身体中が走る前から警告している。
快晴で白ズボンを膝まで捲り、目立つ赤色バンドを巻きます。パンツを3枚履いてお尻対策をしたつもり。
|
![]() |
![]() |
今日は日に焼けるぞぅ〜! 土佐佐賀町の鹿島が浦の佐賀公園を過ぎると、土佐白浜の海岸線が見えてくる。 この付近は海岸の岩礁地帯の模様が美しいので停止しては撮影する。 岩礁地帯が伊の岬に続き、やがて井の岬トンネルを抜けると、田園風景を見ることになり、伊田の集落に入った。 |
8時27分 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
伊田の集落を過ぎると再び海岸線を走り、道の駅ビオスおおがたで休憩。あれっ?どこかで見たような景観! 「あっ!」…愛媛の宇和島城から四万十川巡りの旅をした時、休憩した道の駅だと、暫く経ってから気が付いた。 トイレや水分補給、喫煙や飲料水の買い増しをして再出発する。この辺は道路の記憶が残っていたが、敢て遍路道を優先して走る。 国道56号線の下田の口で左折して田野浦に向かう。 途中で道を間違えて農家の人に聞くと、通り過ぎたと言われ、土橋谷経由で中沢橋を通って道の駅ビオスおおがたまで到着した。 |
9時7分 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
懐かしい四万十大橋はゆっくり走り、渡河して土手沿いを気持ちの良いサイクリングになる。 これから先は未知の道路で間違えないよう走りたい。 321号線は四万十大岩地区から新伊豆田トンネル(1620m:広い歩道あり)までは長い登り坂が続きます。 自転車押し歩きでトンネルに入り、市野瀬に出た処で休憩しました。 再び、下ノ加江川に沿って走り、下ノ加江を通って以布利を目指す。 |
11時 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
足も日焼けしてヒリヒリする。 腕は初日からだから、もう真っ黒に表焼けしている。 顔は日に焼けたねと云われるが、鏡を見てないからわからない。髭も自宅を出てからそのまま…。 途中、池の谷付近から見る岸壁の太平洋は素晴らしい眺めだった。 |
市野瀬付近 11時48分 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
■ 寄り道写真館… ★彡 土佐路 潮岬へ
何をどう間違えたか?以布利トンネルを通り大きな町に出た?!
ルートは以布利の窪津から東海岸を通る予定だった。
以布利で道を間違えて、土佐清水市まで来てしまった。
|
13時6分 | ![]() |
![]() |
347号線経由で東海岸に向かう緩やかな登り道は、道を間違えたショックから疲労感が増した。
窪津分岐と以布利分岐を勘違いした様だ!
情けない気持ちが尾を引くと疲労感がでるので、これも修行と考える。
|
13時55分 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
15時3分 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() 宗 派: 真言宗豊山派 本 尊: 三面千手観世音菩薩 開 基: 弘法大師 創 建: 弘仁13年(822年) 真 言: おん ばざらたらま きりく 御詠歌: ふだらくやここは岬の船のさを とるもすつるも法の蹉た山 ★彡 第38番札所 金剛福寺の拡大映像 |
第38番札所 蹉だ山 補陀洛院 金剛福寺 15時10分 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
境内は、ここが岬の先端とは感じないほど、手入れの行き届いたお寺です。 大きな池を中心に本堂、大師堂、寺坊と多くの堂宇があり素晴らしい景観に見惚れてしまった。 私のお気に入りのお寺になりました。 勿体ないから、ゆっくり境内を散歩しながら身体の痛みを和らげて、気持ちが落ち着いた頃に納経をはじめた。 四国最南端のお寺をじっくり堪能しました。(感謝!) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]()
補陀落信仰は… |
![]() 多宝塔 |
金剛福寺で時間をかけ、のんびり堪能し、これから足摺岬を周遊するルートで土佐清水市に戻る。 西海岸のルートは途中までは快適に下りたが、途中から道路工事が連続してあり、片側通行で信号待ちする時があった。 これが下り坂だから車と一緒に行けるが、登りだったら大変です。 金剛福寺に向かう道を間違えた時に、東海岸から行くように、ホームセンターの店員に云われたことを思い出した。(感謝!) |
15時58分 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
午後4時半を過ぎて321号線にある道の駅めじかの里土佐清水に到着。
今日は金剛福寺を打てたが歩き遍路の人は一日中歩いても打てない日が続く。
感謝しなけばならないと思う。
|
![]() |
道の駅の風が当たらない所のベンチに自転車を寄せ、 夕食をしていると、車から同年代の男性が降りてきて話しかけてきました。 大宮に住んでいると話すから板橋ですと話したら、二人の間は、一気に距離が縮まり、夜半まで長い談笑になりました。 荒川のサイクリングコースを新しい自転車を購入後、練習のつもりで長距離ロードをしたことなどは、お互い共通点があり身近な話になりました。 |
17時33分 | ![]() |
![]() |
大宮の人は車に自転車を積み、適当な場所を拠点に自転車遍路と車遍路をしているそうです。
|
||
![]() |