![]() ![]() ■ 「菩提の道場 (愛媛県)」 ■
菩提(ぼだい)= 煩悩を断ち悟りを得る、迷いから目覚める「菩提の道場(愛媛県)」と云われる伊予路に入りました。
|
■5月18日(金)天候 快晴■ 自転車 Odo 790.1-863.4km (走行キロ73.3km)
観自在寺で初めての通夜堂泊を経験して得難い修行になった。
燃え尽きた蚊取り線香を掃除し、部屋の掃除は備え付けの箒で清掃。
ゴミをまとめて袋に入れ、本堂、大師堂でお詣りし納経所でお礼をする。
晴れ晴れした気持ちで今日もスタートします。
6時半にスタートして、いつものように最初の走行は歩行程度のスピードから始まる。
身体の筋肉に自転車走行のパターンを知らせて徐々にアップしてゆく。
|
中々リズムに乗れないが景観は最高! 6時52分 |
![]() |
![]() |
56号線は海岸沿いから内陸に入り、6km程、田園地帯に点在する民家を走る。 愛南町の旧御荘町から旧内海村に入ると海岸線を通る。 内海トンネルは車用と歩行者用の別々のトンネルが造られ安心して通過できた。 珍しい歩行者用のトンネルを撮影してみた。 どちらも真っ直ぐなトンネルで900m先の出口の明りが見えるのも安心です。 |
歩行者、自転車用の専用トンネル | ![]() |
![]() |
愛南町の内海トンネルを過ぎても、緩やかな上り下りが続き、速度が上がらない! 次の41番龍光寺まで約50km。 今日はどこまで行けるだろう?と自問自答しながらペダルに力を…。 |
8時 | ![]() |
![]() |
向かい風の中、由良半島の全体が見える海岸線を走り、由良半島への入口に近い須ノ川海岸公園で休憩した。 ここは足摺宇和海国立公園の景勝地の一つで、入口にキャンプ場の受付があり小さなお土産店があった。 しかし今の時間帯に駐車場はガラガラだった。休日や夏休みなどの時期は賑やかなキャンプ場になるでしょう。 |
![]() |
![]() |
四国自然歩道の観光案内を見ると、由良半島は全体がリアス式海岸のようです。 変形した魚の骨の様な島の形で、宇和島市と愛南町の境界にある。 豊後水道に突き出た全長約13kmの小さな半島で、半島の中央には船越運河があり、小型船舶ならば大きく迂回せず南北間を通行することができるという。 |
8時32分 | ![]() |
![]() |
由良半島の付け根部分の鳥越トンネルを通過すると宇和島市に入る。
嵐坂トンネルは自動車用の隣に歩行者用のトンネルがある。
新しいトンネルは何ヵ所か通過したが、安心して気持ち良く走行できた。
古い300m未満のトンネルでは、入口で車の流れを見て、途絶えた時に助走をつけて20〜30kmのスピードで一気に走り抜けます。
|
国道56号線は内陸に向かう 9時13分 | ![]() |
![]() |
四国自然道の道しるべを発見! そして津島地区で歩き遍路の人と出会った。 後から見ると片足を引きずっている。挨拶して聞くと足の先にマメができて痛いという。 宇和島市内に入って休憩できる処があれば、そこで治療をするという。 後姿の写真を撮影したが涅槃の道場のWEBに掲載しても良いか聞いたら了解してくれた。 消毒液はあるか聞くと、本人も持っているというので、頑張ってくださいと声掛けして別れた。 |
9時23分 | ![]() |
![]() |
芳源川に沿って56号線を走り、津島大橋を渡り、津島地区の中心部を抜けると今日、最大の難所松尾トンネルがある。 長さが1720mあり、歩道はあるが暗く換気が悪かった。 トンネルを走行する時はマスクを着用し、自転車の前後にライトを点灯、点滅させて、反射タスキをかけて走る。 いささかオーバーの様に思うが体験した人しか判らない。 反射タスキはホームセンターで手に入れる事ができる。 |
9時42分 | ![]() |
![]() |
松尾トンネルから国道は下り坂になり、路面の舗装がよく、50kmオーバーの速度が出た。 自転車と合わせて重量があるから加速すると重加速度が上がりスピードが増す。 その代りブレーキが利かなくなり、道路の凸凹や補修面を確認しながら走らなければならない。 勿論、車が走っていればこんなことはしない! |
![]() 11時 |
![]() |
56号線と並行して走っている宇和島道路の宇和島南ICで、56号線は右方向に別れる。 暫く進むと宇和島警察署を通過すると懐かしい宇和島城が視認できるようになった。 右に天赦公園を右折して伊達博物館前を通り、宇和島城を取り巻く五角形の道路の端に到着しました。 宇和島城は戦国武将藤堂高虎が築城したが、今治城に転封後、仙台藩伊達正宗の庶子の一子が入封し、明治維新まで続いた。 |
![]() |
![]() |
宇和島城の周りを自転車から降りて、気ままに撮影しながら城廻を歩き、身体をクールダウンする。
熟年夫婦の旅なのか宇和島城に沿って散策しているのを見て、
広島の義母の実家に訪問した帰りに宇和島城に寄った時、真夏の季節で日差しが非常にきつかったことを思い出す。
自転車を押して歩きながら宇和島城を一回りして
JR予讃線とJR予土線がつながる宇和島駅に向かった。
|
![]() |
![]() |
宇和島駅舎は付近の建物に比べて一際目立つ大きなビルで、上層はホテルになっていました。 駅前広場に展示してある蒸気機関車は軽便鉄道の宇和島鉄道の時代に走っていたコッペル社(ドイツ)製のレプリカです。 隣には観光宇和島を代表する名物行事の闘牛の像がありました。 闘牛は起源が鎌倉時代と云われ、市営闘牛場もあるという。 |
11時23分 | ![]() |
![]() |
JR予讃線とJR予土線がつながる宇和島駅を撮影する為、駅前をウロウロ周回しました。 再度訪問するから地理も覚えておこう。 宇和島駅は線路がスイッチバックになり特徴がある。 |
![]() |
![]() |
綺麗な駅前ターミナル広場に比べて反対側は貨物用駐車場や引き込み線があり、特急、快速用と各停用のホームに分かれている。 特急車両は見れなかったが普通車両は綺麗です。非電化区間のため各車両は気動車です。 |
![]() |
![]() |
宇和島駅舎の裏側から線路に沿って町中の小道を自転車を引っ張ります。 商店や住宅地の道から県道57号線に入るまでが大変だった。 お年寄が多く、県道57号線といっても判らないし、龍光寺の方向を聞くと龍光院を教えてくれたり、 仕方ないのでJR予土線、務田駅方向を聞いたら判りやすく教えてくれた。 要は私の聞き方が悪かったという事。 |
11時29分 | ![]() |
![]() |
県道57号線に入るとJR予土線に沿ってゆるやかな登り道。
務田駅の手前の新屋敷遍路休憩所まで来ると歩き遍路の若者に出逢った。
「こんにちは、頑張りましょう!」の挨拶したが、金剛杖の長さを見れば、歩き遍路の本物度が判ります。
擦り減った金剛杖は1mもなかった。
|
12時32分 | ![]() |
![]() |
JR予土線の務田駅を左折して、自転車から降りて歩く。
小路を直進し鳥居をくぐって、41番龍光寺に到着。
ここから標高190mの境内まで自転車を押し上げます。
幸い距離が短いので汗はかいたが気持ち良かった。
龍光寺はまわりが樹木に囲まれ、三間町の外れの小高い丘にあります。
![]() ![]() 宗 派: 真言宗御室派 本 尊: 十一面観世音菩薩 開 基: 弘法大師 創 建: 大同2年(807年) 真 言: おん まか きゃろにきゃ そわか 御詠歌: この神は三国流布の密教を 守り給わむ誓いとぞ聞く ★彡 第41番札所 龍光寺の拡大映像 |
第41番札所 稲荷山 護国院 龍光寺 13時12分 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
境内には狐とお地蔵さんの石像が並んで、昔の神仏習合の面影が色濃く残っています。 こじんまりとした境内で納経もスムースに終了。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
次の42番仏木寺へは約2kmの走りで、31号線の道は一本道で難なく到着しました。 仏木寺も標高190mにあり、仁王門前まで自転車で登り石垣に寄せました。 買い置きのお握りを昼食代わりに食すが、このような非日常な食事も遍路経験の一つと思う。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−![]() ![]() 宗 派: 真言宗御室派 本 尊: 大日如来(伝弘法大師作) 開 基: 弘法大師 創 建: 大同2年(807年) 真 言: おん あびらうけん ばざらだどばん 御詠歌: 草も木も仏になれる仏木寺 なお頼もしき鬼畜人天 ★彡 第42番札所 仏木寺の拡大映像 |
第42番札所 一カ山 毘盧舎那院 仏木寺 14時7分 |
![]() |
![]() |
ここから境内へ石段を上がります。 境内は小高い丘にあるから明るく、大きなお寺の喧騒とは異なり静かです。 一番の印象は鐘楼の屋根が珍しい茅葺き屋根でした。 牛馬安全の守り神として、最近はペットや闘牛の飼育者などが動物の霊を供養する信仰が広がっているそうです。 それにしても納経帳に記された達筆な筆書に驚きました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
43番明石寺へは約14km先の標高280mにあり、途中には標高480mの歯長峠(歯長トンネル)を越えなければならない難所のコースです。
![]()
車両の流れが多く、特に大型トラックが横を通り過ぎると、風圧で吸い込まれそうになるのを堪えながら自転車押しを続ける。
心の悪魔は囁きます!「崖下に自転車捨てちゃえ!楽になるゾォ〜!」
歯長峠の看板が見えた時は「やったぞぉ!」と心の中で叫んだ!
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ![]() ![]() 宗 派: 天台寺門宗 本 尊: 千手観世音菩薩 開 基: 円手院正澄 創 建: 6世紀前半 真 言: おん ばざらたらま きり そわか 御詠歌: 聞くならく千手の誓いふしぎには 大盤石もかろくあげ石 ★彡 第43番札所 明石寺の拡大映像 |
第43番札所 源光山 円手院 明石寺 16時32分 |
![]() |
![]() |
納経所で本堂が修復中で残念だったと話し、 お寺の縁起を聞くと明石寺は鎌倉時代の建久5年(1194年)に源頼朝が自身の命の恩人である池禅尼(平清盛の継母)の菩提を弔って、 阿弥陀如来を安置し、以後、山号が現光山から源光山に改めたと云われ、武士の帰依が篤く江戸時代には興隆したという。 今年の大河ドラマで、池禅尼(平清盛の継母)と源頼朝の係わりを知っていたので、修復中の伽藍の姿を見れず、なおさら残念に思った。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 時計を見ると16時45分で、境内は静寂に包まれ今日はここで打ち止めにします。 泊る所は保温銀マットや寝袋を用意して、野宿の最適な場所が確保できると思ったが、簡単にその場所があるわけでもなかった。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 夫婦杉 |
軒付きのバス停や道の駅で野宿し、遍路中にある日帰り温泉施設を利用し非日常を経験するつもりが少しずつ変わってしまった。 実体験すると机上とは違った経験をすることになる。 自転車と一緒に倒れて左背を強打してから身体の痛みが全身に及びやむなく宿泊施設を利用する様になった。 |
でも打ち終わってほっと一息。全身に筋肉痛が広がるも、
以前は疲労感が先行する心境だったが、充実感を感じるようになったのは何故だろう。
素泊り4000円の予算だったが、某旅館のホテル部を見つけ、聞いてみると素泊り5000円だという。
あと数件宿泊施設があるが、やむなく今夜はここにお世話になることにした。
|
![]() 16時53分 静かな境内 |
別棟に大風呂があると聞くが、歩いてゆくのも厄介になりバスで済ます。 ただバスには時間をかけて身体を癒した。 遍路日記を書きながら食事をし、寝る直前にもう一度バスで身体を温め、マッサージする。 最近、「カッ!」としなくなった。もともと短気だったはずだが、どうしてだろう? …四国自転車遍路 TOPへ… |
||
![]() |