![]() ![]()
■ 「自分の結願」 ■ |
■5月29日(火)天候 晴れのち夜間洋上雷雨 〜 5月30日(水)天候 晴れ■ 自転車 Odo 1452.9-1491.5km(走行キロ38.6km) (2日分) 5時に起床して荷物の整理をする。 ビジネス旅館さくらを6時半にでて眉山、阿波踊り会館に向かう。 荷物はホテルに置いたままで、カメラバックだけ持って観光気分。 そぅ!今日は観光です。 |
7時15分 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
でも道中白衣は着てるから、変な髭オヤジに見えると思う。
駅前ターミナルから阿波踊り会館に向かって走るが、まだ人の流れは少ない。
会館前の通りは井戸寺から恩山寺に向かう時に通った道です。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
徳島駅から阿波踊り会館前に到着。 会館に自転車を置き、後背にある徳島眉山天神社へ…。 天神社に入りミニ88寺遍路の入口を探したが見つからない! 仕方なく、ここの高台から徳島の町並みを撮影して、 神社を降りてもう一度ミニ88寺遍路がある眉山の入口を探していると、昨日、徳島城址公園で逢ったジョギング仲間と再会した。 こんなことってあるんだと驚いたが、訳を話すと嬉しそうに案内をしてくれた。(感謝!) 旅のホームページを見たよと言われ私も嬉しい! |
7時25分 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
440段の石段も何のその、一気に登って眉山のハイキング道にでる。 ジョギング仲間の人が石段を一気に登ったので驚いていた。 遍路でお寺の石段の昇り降りは苦にならなくなったと話して大笑い!「当然だよなぁ〜!」 本来この道を下から登ると1番霊山寺から88番大窪寺までの祠があるという。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
ハイキング道を案内してもらい、一番霊山寺の所まで下りた。 ここには神武天皇碑や明治天皇碑もあります。八十八寺と一緒に西国三十三ヶ寺も並んでいる。 ここから石段で来たところまで戻るかたちで、祠を見ながら撮影していく。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
途中までだがミニ八十八寺を説明と案内を戴き嬉しかった。 林に覆われた道は、まるで潮岬の東海岸を走っている気分を思い出した。 場所が判ったので、次の機会にゆっくり見学したいと思った。 眉山山頂も次の楽しみに残しておく。 さらに阿波踊り会館に戻り、館内を案内してくれた。 予定の時間になり、お礼を言って別れた。(感謝!) |
7時45分 | ![]() |
![]() |
440段の石段を降りて市街地を戻って宿に到着。
お婆ちゃんにお礼を言い荷物を積み込み、徳島フェリー埠頭に向かう。
何回も往復したから、徳島市中央部の地図が頭の中で思い浮かべることが出来るようになった。
|
![]() |
津田埠頭に着くとビル前に自転車があり先着がいた。
この自転車どこかで見かけた自転車と同じだよなぁ!と考えていたら、
ビル内から日焼けした見覚えのある立川のTさん(仮名自転車のプロ)がニコニコしながら出てきた。
「あぁ〜!」私も思わず笑みがこぼれて再開の握手!
|
徳島津田埠頭… 9時25分 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
…埠頭に珍しいクラシックカーが到着した。 ホンダのS800のスポーツカー。 記憶では私が20歳代の頃の車です。 千葉で独特の民宿を経営してる方は自宅が神奈川にあり、垢抜けたさらっとした感じの人でリッチな生活をしている感じです。 香川の友人からこの車を譲り受け、今日はフェリーで千葉へ帰るそうです。 大型バイクの人達も続々と埠頭に集まり埠頭前が賑やかになった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
乗船手続きして最初に自転車組がフェリー船内に入り、次はバイクや車両の乗船だ。 車両デッキの映像を撮影して荷物を持って船室へ…。 往路と同じフェリーで艦内の配置図や係員の人の顔も見覚えがある。 手際よく2段ベットで、ある程度プライバシーが確保されている自分の指定場所へ移動した。 |
フェリー船内の車両デッキの景観 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
出航して離れゆく四国の山々が遍路旅と重なりちょっと寂しい気分! デッキに出てカメラバックからEOSを取り出しデッキから見える景観を撮影。 11時半出航。途中、東九フェリーのスタンダードフェリー(徳島着13:20)と擦れ違った。 暫く船内でカメラを持ってチャンスがあれば撮影。 |
11時30分出航 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
その間もホールで立川のTさん(仮名自転車のプロ)飲みだした。 私も嬉しくなって昼間からビールを飲みながら談笑を始めた。 立川のTさんは1本飲んで疲れたのか眠そうです。 ベットに行って心地よい昼寝になる。 東京-九州間のフェリーの位置情報板には現在地が赤ランプで表示される。 紀伊水道を抜けると太平洋の波頭が高くなり船体がゆっくり、大きく傾くのが判る。 やがて和歌山県潮岬付近を通過し、紀伊半島の旅した所を洋上から俯瞰できた。 |
14時15分 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
私は空腹感を感じたので各400円の焼きそばやカレーのレトルトを食しながらビールを飲みます。 紀伊水道を抜けると波頭が高くなり船の揺れが大きくなった。 船首から「ドォ〜ン!」と大波を受ける音を聞き、その映像を撮りにゆく。 デッキに出て撮影チャンスを待っていたら、係員が来て危険なので船内に入るように…。残念! |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
波頭が高く船体が大きく揺れるようになり外部デッキへは出入り禁止になった。 撮影はガラス越しに撮影したが途中であきらめた。 遍路日誌の編集とビールを飲みながら、私が酔ったのか、船が揺れているのか、判らなくなった。 ホンダのS800の人とも談笑して帰路は楽しい思い出が残った。 |
![]() |
![]() |
夜間は雨が降り、零時頃は真っ黒な闇に稲妻がピカピカ!(関東地方は今頃?)
24時間オープンのお風呂もザブッと入り、夜中1時を回った頃、就寝。
|
5月30日 4時55分 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
知り合いになった人達とお別れの時間です。
荷物を背負いフェリーから降り、埠頭ビル前で自転車に荷物を積み直し、それぞれ声を掛けあって皆さんと別れた。
|
6時10分 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
自転車の総走行距離は自宅から自宅まで1491.5kmでした。撮影総枚数は2306枚で、EOSが458枚、IXIが1848枚でした。
体重は73kgから67kgに減って身体が軽くなった。
|
||
![]() |