![]() ![]() ■ 「発心の道場(徳島県)」 ■ 発心(ほっしん)= 悟りを求めようと一念発起する、発心の道場(徳島県)と云われる。
阿波の国は、弘法大師が苦しむ人々の救済を発願をしたことから、「発心の道場」と云われます。
所願成就を願っての修行の旅の始まりです。
|
■5月10日(木)天候 晴れ■ 自転車 Odo 139.3-192.3km (走行キロ53km) |
翌朝、朝食の時間にはN僧はすでに出発した後でした。 朝食後、皆さん別々に遍路を再スタート! その前に、すだち館のご主人が記念撮影をして、その場でプリントして各自に持たせてくれました。(感謝!) 焼山寺登り口、鍋岩のすだち館を7時に出発しました。 |
7時 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
昨日、通った43号線、道の駅神山温泉、神山町役場を通過し、鮎喰川に沿って緩やかに下ってゆく20号線は、この日は自転車走行の最良の日です。 昨日、景観を楽しむ余裕がなかったが、今日は自分が少し変わったように思えた。 昨日、道を教えて戴いた阿野郵便局で、お礼の言葉と思ったが9時前に通過し、郵便局はまだ開いていなかった。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
8時11分 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
鮎喰川に沿って緩やかに下り坂が続き、13番大日寺には約26km走行して、9時過ぎに到着しました。
![]() ![]() 宗 派: 真言宗大覚寺派 本 尊: 十一面観世音菩薩 開 基: 弘法大師 創 建: 弘仁6年(815年) 真 言: おん まか きゃろにきゃ そわか 御詠歌: 阿波の国一宮とはゆうだすき かけて頼めやこの世のちの世 ★彡 第13番札所 大日寺の拡大映像 |
第13番札所 大栗山 花蔵院 大日寺 9時12分 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]()
|
常楽寺は大日寺から鮎喰川の一の宮橋を渡ったそばにあり、せせらぎや田園風景が見える小高い丘にある。 ![]() ![]() 宗 派: 高野山真言宗 本 尊: 弥勒菩薩 開 基: 弘法大師 創 建: 弘仁6年(815年) 真 言: おん まい たれいや そわか 御詠歌: 常楽の岸にはいつか到らまし 弘誓の船に乗りおくれずば ★彡 第14番札所 常楽寺の拡大映像 |
第14番札所 盛寿山 延命院 常楽寺 10時 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
15番国分寺まで細い小道を約1km走って到着! ![]() ![]() 宗 派: 曹洞宗 本 尊: 薬師如来 開 基: 行基菩薩 創 建: 天平13年(741年) 真 言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 御詠歌: 薄く濃くわけわけ色を染めぬれば 流転生死の秋のもみじ葉 ★彡 第15番札所 国分寺の拡大映像 |
第15番札所 薬王山 金色院 国分寺 10時32分 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
七重大塔を備えた大伽藍を誇っていたが兵火で焼かれ、当時の繁栄を物語る七重塔の心礎石が残っていた。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
途中の道しるべは何種類かあるようで、歩き遍路用、車遍路用と、大きさと貼ってある場所の高さにも、
目線が合うように気を配ってあります。自転車のスピードで見逃してしまうと厄介な問題になります。
「四国遍路を世界遺産に!」の看板も時々目に付きます。 ![]() ![]() 宗 派: 高野山真言宗 本 尊: 千手観世音菩薩 開 基: 弘法大師 創 建: 天平13年(741年) 真 言: おん ばざらたらま きりく そわか 御詠歌: 忘れずも導きたまえ観音寺 西方世界弥陀の浄土へ ★彡 第16番札所 観音寺の拡大映像 |
第16番札所 光耀山 千手院 観音寺 11時16分 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
観音寺から井戸寺までも約3kmと近く、国府町府中地区の住宅が密集した所を通過します。
町中では遍路の矢印マークに注意しながら走りました。
見落とすととんでもない所に行ってしまう。 ![]() ![]() 宗 派: 真言宗善通寺派 本 尊: 七仏薬師如来 開 基: 天武天皇 創 建: 天平年間(729年〜749年) 真 言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 御詠歌: 面影をうつしてみれば井戸の水 結べば胸のあかやおちなん ★彡 第17番札所 井戸寺の拡大映像 |
第17番札所 瑠璃山 真福院 井戸寺 11時52分 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
それぞれのお寺では境内も閑静でゆっくりと読経できました。 それでも般若心経は中々流暢にはいかなく時々詰まってしまう。 井戸寺を打って(打つとは遍路したことをいう)吉野川に流れ込む鮎喰川を渡る手前に神社があり、 神社のベンチに腰かけて、すだち館で持たせてくれたお握り弁当を食しました。 お菓子付きの心温まるお弁当でした。宿のご夫婦の笑顔が思い浮かんだ。(感謝!) |
12時34分 | ![]() 鍋岩のすだち館は1泊3食付4000円でした ![]() 18番恩山寺まで18qの石柱案内 |
![]() 上鮎喰橋を渡る ![]() |
上鮎喰橋を渡って、徳島市内中心部に入り、徳島大学病院の裏道を走り、 阿波踊り会館前の新町橋2丁目交差点を通り、JR牟岐線のにけんや駅を過ぎてから国道55号線に入る。 冷田川の橋上で小休止。久しぶりの喫煙を楽しみました。 四国に来てから極端に喫煙本数が激減した。 チャンスがあればやめたいところだが、なかなかやめられない自分がいる。 5月半ばになり田圃には苗が植えた直後のようです。 四国遍路の終盤には苗も成長していると思う。 |
13時22分 | ![]() |
![]() |
17番井戸寺から18番恩山寺までは、徳島市内中心部を走行するルートを選択。 市内住宅地と商店の混在した狭い道路をのんびりと走ります。 遍路を知るには途中の経路も意味あると思う。 急ぐ遍路より、自分を見つめたり、今日をどう生きるか、途中の印象が残らない遍路では、その意味を失うと思った。 |
![]() |
![]() |
…14時6分 |
![]() |
18番恩山寺の仁王門は道路から離れていて、下を向いて走行していたら見逃すところだった。 そしてこの仁王門、恐ろしく古い門で今にも倒れそうな感じがした。 仁王門のそばに天然記念物の「びらんじゅ」があり、その木肌が赤茶色しているので印象に残った。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−![]() ![]() 宗 派: 高野山真言宗 本 尊: 薬師如来 開 基: 行基菩薩 創 建: 白鳳2年(673) 真 言: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 御詠歌: 子を生めるその父母の恩山寺 訪らひがたきことはあらじな ★彡 第18番札所 恩山寺の拡大映像 |
第18番札所 母養山 宝樹院 恩山寺 14時14分 |
![]() |
![]() |
ここから参道を登って恩山寺入口に到着、古刹を感じる雰囲気。 寺は兵火で焼失したが、江戸時代になり阿波藩の庇護を受けて繁栄し、現在の本堂や大師堂は1800年代頃に再建された建物です。 また、大師が修行時に、母が讃岐から訪ねて再会したと云われ、ここに母が出家した時の髪が納めてあると知る。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
恩山寺から再び5kmほど走って19番立江寺に向かう。 四国八十八寺の中で4ヵ所あるという関所の一つで、阿波の関所寺と云われています。 静かな境内に多くの人がいて、人それぞれの読経が聞こえる。 般若心経の読経も流暢にできて心が洗われるようです。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−![]() ![]() 宗 派: 高野山真言宗 本 尊: 延命地蔵菩薩 開 基: 行基菩薩 創 建: 天平19年(747年) 真 言: おん かかかび さんまえい そわか 御詠歌: いつかさて西のすまいのわが立江 弘誓の舟に乗りていたらむ ★彡 第19番札所 立江寺の拡大映像 |
第19番札所 橋池山 摩尼院 立江寺 15時25分 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
19番立江寺から次は難所の20番鶴林寺です。
標高30mから500mの山にあるお寺です。
今日は平地に点在する札所を順調に打つ事ができた。
無事故で通し打ちを完遂するために感謝しなければならない!
携帯を持参せず俗世から切り離された遍路は、スタンプラリーと違って純粋な四国の自然と人々のふれあいの旅でもある。
|
17時8分 道の駅到着 |
![]() |
![]() |
…番外編の6映像…ぐるっとしんごさんから戴いた私の映像を追加。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
…番外編の6映像…ぐるっとしんごさんから戴いた私の映像はここまで…
|
![]() 18時50分 道の駅「よってネ市」 |
![]() |
お互いもう少し飲んでおやすみなさい! …四国自転車遍路 TOPへ… |
![]() |