■宿坊とは…■ |
お寺に泊まることを参籠、おこもりと云われます。
平安時代から物語などにみられ、祈願や供養のため、読経、念仏して仏様の
もとで一夜を明かしてご利益や夢告に浴するのが目的と云う。 |
…宿坊の注意… |
宿坊泊は予約制のため、必ず事前連絡が必要です。食事は一泊二食、一泊朝食のみ、素泊りなど選択ができる。 |
…宿坊の施設… |
部屋は個室や大広間などお寺の施設に準じます。
相部屋、個室、食事、浴衣など宿泊料は各お寺で異なるので、予約時に確認しておくことが必要です。
お風呂もあり、コインランドリーも用意されています。 |
■宿坊のあるお寺…■ | 青文字は体験宿泊した寺坊です。 | ||
徳島県 阿波路 | |||
2番札所 | 極楽寺 | 徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12 | 088-694-1112 |
6番札所 | 安楽寺 | 徳島県板野郡上板町引野字寺の西北8 | 088-694-2046 |
7番札所 | 十楽寺 | 徳島県阿波市土成町高尾字法教田58 | 088-695-2150 |
12番札所 | 焼山寺 | 徳島県名西郡神山町下分字地中318 | 088-677-0112 |
13番札所 | 大日寺 | 徳島県徳島市一宮町西丁263 | 088-644-0069 |
19番札所 | 立江寺 | 徳島県小松島市立江町字若松13 | 088-537-1019 |
高知県 土佐路 | |||
24番札所 | 最御崎寺 | 高知県室戸市室戸岬町4058-1 | 0887-23-0024 |
26番札所 | 金剛頂寺 | 高知県室戸市室戸町光乙523 | 0887-23-0026 |
37番札所 | 岩本寺 | 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13 | 0880-22-0376 |
38番札所 | 金剛福寺 | 高知県土佐清水市足摺岬214-1 | 0880-88-0038 |
39番札所 | 延光寺 | 高知県宿毛市平田町中山390 | 0880-66-0225 |
愛媛県 伊予路 | |||
40番札所 | 観自在寺 | 愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253-1 | 0895-72-0416 |
44番札所 | 大寶寺 | 愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生二番耕地 | 0892-21-0044 |
58番札所 | 遊仙寺 | 愛媛県今治市玉川町別所甲483 | 0898-55-2141 |
香川県 讃岐路 | |||
75番札所 | 善通寺 | 香川県善通寺市善通寺町3-3-1 | 0877-62-0111 |
81番札所 | 白峯寺 | 香川県坂出市青海町2635 | 0877-47-0305 |
83番札所 | 一宮寺 | 香川県高松市一宮町607 | 087-885-2301 |
■通夜堂利用時の注意点…■ |
通夜堂とは、夜を通して仏事を勤行するために、寺の境内に設置されたお堂です。
夜通しお勤めをすることを「通夜」と云う。
四国では、本来の通夜の為のお堂の役割のほか、「歩き遍路」が無料で宿泊できる施設を「通夜堂」と呼ぶ場合もある。
中には布団やベッド、炊事施設まで備えられた通夜堂もあり、歩き遍路にとってはありがたいお接待となっている。
通夜堂の宿泊は赤文字の「40番札所観自在寺」でお願いした。 |