■ 紀伊山地高野山霊場と参詣道 ■
四国遍路と云えば、八十八霊場の札所をお参りすることを云うが、結願するとお礼参りして満願成就するとあります。 お礼参りは厳密な定義があるわけでなく1200年も続く歴史の中でその時代時代に合った作法がおこなわれてきた。
何が正しいかは別として、四国遍路には多様性があってしかるべきと思う。 特に近年は遍路の目的も手段も多様化してるから、遍路する人々の心の思いの数だけ満願成就への思いがある。

…高野山奥の院 TOPへ…   …四国自転車遍路 TOPへ…

■…六時の鐘、常喜院から高野山大師教会へ…■

壇上伽藍の蛇腹の小道を出ると金剛峯寺の六時の鐘があり、駐車場前に出る。 壇上伽藍のそばに高い石垣にある六時の鐘は、戦国武将福島正則が父母の追福菩提を祈って、1618年(元和4年)に建立された。 毎日午前6時より午後10時まで、偶数時に鐘を打ち時刻を知らせてくれる。

六時の鐘の入口 表から見た六時の鐘

六時の鐘を見学し、高野山マップで次の見学コースを考え、高野山大師教会へ向かう。 途中、寺院に参拝しながらのんびり歩いてみます。 妻も歩き疲れてきたようで駐車場で休憩のタイミングを計らう。
----------------------------------------------------
常喜院は総本山金剛峯寺、六時の鐘、壇上伽藍、大師教会等に囲まれた高野山の中心地にあり、参詣や見学等に大変便利な場所にある。
一部、改修中ですが山門から境内に入った。
常喜院の由緒は1200年前に遡り、弘法大師について最初に入山した弟子と伝えられる道光大師実恵上人の開基です。

六時の鐘
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■ 高野山真言宗 常喜院 ■
     本 尊: 木造地蔵菩薩坐像
     開 山: 実恵上人
     創 建: 
     縁 起: 弘法大師について最初に入山した弟子と伝えられる道光大師実恵上人の開基

本尊は木造地蔵菩薩坐像で子安、延命のお地蔵さまで、子宝、安産、長寿、延命の功力がある。 その木造地蔵菩薩坐像は鎌倉時代中期、1294年(永仁2年)に4人の仏師作の銘があり、 寄木造、玉眼の坐像で、錫杖と宝珠を手にし、「きりがね」の「すかしぼり」の精密さと美しさが特徴という。 お地蔵様とは「すべての衆生を救済する偉大な功力を蔵すること大地のごとし」という意味から「地蔵」という。

常喜院正門

常喜院のほとけのみ手
常喜院は平成の大修理中

星形の石灯籠

日本の仏像の中で、最も多いのがお地蔵さまで、お寺はもちろん、村のはずれや町かどなど、 さまざまな場所で見守っている。 お地蔵さまは庶民に身近に信仰されてきた仏さまで、功力は、六道の世界(地獄、餓鬼、畜生、修羅、人間、天)にまで及び、 六地蔵としてお祀りされている。 本堂、大師堂で参拝し、隣の赤地蔵尊に向かう。

本堂 大師堂

■ 常喜院赤地蔵尊 ■
赤地蔵は別名、恵宝地蔵尊とも云われ、 福徳・財福を大地の如く内蔵せられるという「地蔵」様が、 その福徳「宝」を衆生「命あるものすべて」に「恵」み与えるところからきている。 お地蔵様は、衆生を救済するという利他行実践者=菩薩様の一尊でもある。 赤ん坊のように赤く、福々しい御身体の上に金箔を張るところから「紅箔じぞう」と愛称されている。

常喜院の赤地蔵尊、水かけ不動尊、聞耳地蔵尊

常喜院の赤地蔵尊、水かけ不動尊、聞耳地蔵尊は全体が朱色で塗られ目立ちます。 二人で入ると、一願地蔵、水かけ不動尊、聞耳地蔵尊とあり、本尊に赤地蔵尊が祀られ、子供へのお地蔵さんがある。 二人でお賽銭とお参りしたが、妻は何をお参りしたのだろう。きっと孫たちへのお参りのよう。





−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 高野山大師教会 ■
     本 尊: 弘法大師
     創 建: 1925年(大正14年)
白亜の門柱が引き立つ正面入口です。 高野山大師教会は高野山真言宗の布教、御詠歌、宗教舞踊等の総本部で、研修会や講習会が開催される。
講堂は1925年(大正14年)高野山開創1100年記念として建立され、本尊に弘法大師、脇仏に愛染明王と不動明王が奉安され、 講堂には多くの信者を見る。 敷地内を見学します。 蓮池には弁財天が祀られ、池面の蓮が開花して美しく心が癒される。


高野山大師教会の白亜の門柱
境内の右手にある石碑と石塔

講堂



弁財天融通橋



本尊の弘法大師(境内から望遠で…)

弁財天のある蓮池

蓮池の花が見頃で何枚か撮影

大師教会総本部
 

駐車場そばの六時の鐘、常喜院、常喜院の赤地蔵尊、高野山大師教会と見学して、駐車場付近は金剛峯寺を残すだけになった。 半日の時間だが高野山の歴史がどういうものか勉強してきた。さらに知識を深めていきたい!

駐車場で大休憩し、 まだお昼前だが、歩いたのでお腹が空いてきたのでどこかで昼食をしたい。 駐車場は満車のままで、出庫待ちの車両が連なり、諦めて別の駐車場を探しに向かう車両もいる。
つくづく早朝に来て良かったと思う。時々小雨が降り蒸し暑い天候です。水分補給して金剛峯寺に向かう。

inserted by FC2 system