![]() ![]()
■ 紀伊山地高野山霊場と参詣道 ■ |
■ 高野幹部交番前から千住院橋経由で密厳院苅萱堂へ ■
|
![]() |
![]() |
■ 本覚院 ■ | ![]()
広い石畳の入口を入って行くと本覚院の門がある。
ここまで車が入れて門前がロータリーになっている。
境内は工事中でフェンスがあり、参拝が困難で撮影も中止。
|
![]() ![]() |
■ 高野山真言宗 総本山金剛峯寺 塔頭寺院 無量光院 ■ |
![]() |
![]() |
![]() |
無量光院の向かいには本王院がある。
境内に入り、撮影許可をもらい本堂を撮影。
妻は疲れたのか入口の石垣に腰かけていた。
腹が減っているので食事をしようと足早に通りに出る。
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− |
普門院 一乗院 普賢院へ |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
千手院橋交差点まで戻り、こから奥の院方面に歴史散歩を継続。
大圓院、成福院と摩尼宝塔に向かう。
|
■ 大圓院 ■ | ![]() |
![]() |
■ 高野山真言宗 成福院 ■ |
![]() |
![]() |
■ 摩尼宝塔の由来 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
■ 三宝院 ■ | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
高野山と云うこの地域には塔頭寺院が数多く連なり、 京都や奈良の寺院巡りとは異なる雰囲気がある。 また比叡山を訪れた時の雰囲気とも違う。 何が違うかというと狭い地域に寺院、商店が並び、人間の生活感が溢れ、高野山は独特の雰囲気を見せてくれる。 元来、日本史好きの私にとって、その雰囲気を感じながら寺院巡りするのは性に合う。 |
■ 遍照光院 ■ ■ 地蔵院 ■ |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
■ 高野山密厳院 ■ |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
苅萱、石童丸の哀話の苅萱堂は密厳院の所属になっている。
苅萱父子は40年の長期間、この堂に於て親子名乗りをせず修行したことは、
当時、女人禁制の高野山の掟により母を山麓の宿に残し、父を捜し求めて登山した石童丸の帰りを待ちきれず亡くなった悲劇と共に、
現在に至る迄人の涙をそそるものがある。
|
苅萱堂内の回廊に石童丸の哀話を絵物語で綴られている | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
||
![]() |