■ 新潟上越 春日山城址を歩く ■

上越市には春日山城址、福島城址、そして高田城址と役割も時代の異なる3つの城址があり、戦国時代の終わりまで上越の拠点として存在した。 城址は石垣の変わりに山の自然の起伏を生かした空堀や土塁などによって、山全体に多くの郭を造ってあり、周囲の山々にも砦を築いて戦国時代の特徴がよく出ている。


春日山神社の境内から、案内図に沿って歩いて行く。 境内を一歩出るとうっそうと繁った林の中へ…右手に棚田のような広場には屋敷跡が続く。 千貫門まで長いダラダラとした山登りが続いた。 千貫門の手前の土塁跡にカタクリの花の群生が咲き、暫く時間を忘れ癒やされた。









土塁跡にカタクリの花…

千貫門跡の所では大きな空堀が二つあり、進んでいくと谷底へ一直線! 敵方が攻めてきた時に容易に本丸へ近づけないように工夫がされている。 中世の時代の戦いはいろいろな工夫があり、人間の知恵が…。 この後、築城の技術が、どんどん進歩してゆく。

千貫門跡

空堀

千貫門を通り過ぎて振り返る
空堀



千貫門の先は直江兼続屋敷へ

小道を登ると上方から空堀が見渡せ、上からの攻撃が容易にできるのが実感できる。 虎口とは敵方が攻めてきた時に大勢の人数がいっぺんに入れないように入口が直線にならないように工夫してある所です。 虎口をさらに登ると直江屋敷に到着。

空堀を上方から見る

二の丸と本丸の分岐点

一段上がった所が直江屋敷跡
暫く行くと虎口が…



現在は屋敷跡と云う事で何も無いが、展望の良い所でベンチもあった。 山全体に、このような平地が何段も重ねて造られ、山全体が城址と云うのも実感です。 直江屋敷跡から更に登って行くと上方に毘沙門堂が見えてきた。 春日山城を石垣で整備すると安土城に似てくる。

直江屋敷跡

直江屋敷跡案内

毘沙門堂
桜も開花…

直江屋敷跡から日本海が見える

城址内の道の交差路

案内板にはお花畑と書かれ、当時毘沙門天などのお堂に供える花を栽培していた場所です。 毘沙門堂は謙信公が出陣前に戦勝を祈願した所です。 堂宇前で合掌すると、その時の情景が浮かんでくる。 毘沙門堂の一段上に護摩堂と諏訪堂の跡があった。

お花畑の地

毘沙門堂

護摩堂と諏訪堂の跡への登り口
春日山城址で唯一の建物…毘沙門堂

さらに本丸を目指して登る

護摩堂と諏訪堂の跡地は展望が良い

春日山の頂上に近づいているのが展望の良さで実感できる。 春日山の頂上に到達。ここは本丸!妙高高原の山々や日本海まで見渡せる絶好の地点です。 本丸には桜が開花して今日は最高の史跡めぐりができた。

頚城平野(上越市)が一望!

本丸は100mx40mぐらいの広さ

春日山本丸の史跡と説明板
本丸目指して最後の登り…

謙信公が詠んだ詞

春日山本丸

春日山の山頂に到着。 史跡めぐりの醍醐味を十分に楽しむ事が出来て満足! 時間はお昼前の10時頃…。 まだまだ続く史跡めぐりには十分に時間が残されている。 でも体力は未知数? 春日山の頂上には本丸と、もう一つ、天守台がある。 規模は小さいが本丸と同じ高さで、名前のように立派な本丸があったわけでなく、この時代は戦国時代ゆえ砦のような建物だと思う。 撮影場所を探していると、大きな樹の処でスケッチしている中年の人に出逢った。 山々の名前や頚城平野の解説を丁寧にしてくれて感謝!

本丸の隣に天守台跡

妙高高原の眺望

天守台跡




暫く休憩してから史跡めぐりを再会! この後は本丸跡の反対側に向かう。 本丸の西斜面は人の侵入を阻んでいるような急斜面で滑ってしまうところから「油流し」と呼ばれている。 ここは地形が複雑で道も複雑に回りこんでいた。

本丸直下にある大井戸

大井戸の中

大井戸の横を下る
大井戸の説明板

油流し壁

鐘楼跡、当時、時間や伝達に使われていた
鐘楼跡の台地の周りを歩き、景勝の屋敷跡を下ると、御成街道という城址内に基幹道路がある。 御成街道を更に進むと柿崎和泉守屋敷跡まで進んだ。 御成街道は関白近衛が越後に下向した時に造られた。
鐘楼跡を降りて景勝屋敷跡へ向う

御成街道

ここを登ると景勝の屋敷跡
上杉景勝の屋敷跡



御成街道

大河ドラマで、兼続が桑取衆を味方に引き入れる為に下った桑取道は越中(富山)方面の砦の要所に通じている。 案内板の反対には柿崎和泉守屋敷跡の説明があった。 御成街道を戻り、さらに進むと二の丸跡に下ってきた。 二の丸は本丸、天守台、諏訪堂、毘沙門堂などの上の城郭群の東側を取り巻くように城郭が造られている。

桑取道の案内

この一帯は城域の水濠があった

上方には本丸が…

二の丸の笹井戸
桑取道

柿崎和泉守屋敷跡から御成街道に戻っる

二の丸の説明板

二の丸跡の全景

二の丸直下には土塁跡が見れる。 ここを下りて行くと三の丸方面に続いている。 土塁跡の傍の食料貯蔵庫の広場で昼食をとり、一息ついたが、本丸のベンチで昼食をとれば良かったと思った。 熱中すると飯は後回し…空腹感で昼食を取り忘れることが多い。 食料貯蔵庫の反対側には三の丸があり、ここが景虎の屋敷跡の説明があった。 三の丸の屋敷跡の中の一番奥に、景虎の屋敷跡があり、三の丸を下りると、信玄のキツツキ戦法を阻止した勇将の甘糟近江守の屋敷跡があった。

左側のこんもりした所が土塁跡





土塁跡に囲まれて、食料の貯蔵庫があった所

景虎の屋敷跡へ続く道

三の丸跡から、上方の本丸跡が見える

甘糟近江守の屋敷跡から謙信の銅像前に戻る
謙信の銅像の前で、しばらく休憩!喫煙も美味しかった。 妻は200枚以上撮影したようで、嬉しそうにデジカメを操作していた。 この後駐車場に戻ると、道路には駐車待ちが数珠つなぎの状態。 謙信公の御前清水を飲んで1km先の林泉寺に移動する。
inserted by FC2 system