![]() ![]()
■ 紀伊山地高野山霊場と参詣道 ■ |
|
■ 高野山の総門(世界遺産) ■ |
AM6:15 | ![]() |
![]() |
到着は20時を過ぎて今夜はここで車中泊。 高野山での交通混雑、駐車場混雑を回避するため、明日一番で高野山に向かう。 車内で、食事をしながら地デジを見たり、夜半には、道の駅にある紀の川の散歩道を歩く。 多くの近隣の人が、土手の散歩道をジョギングしていることに驚いた。 携帯蚊取り線香をぶら下げて結構長い距離を散歩した。 |
![]() |
![]() |
|
6時52分 | ![]() |
![]() |
■高野山町石道(世界遺産)とは… |
![]() |
![]() |
高野山への道標として1町(約109m)ごとに「町石」と呼ばれる高さ約3mの五輪卒塔婆形の石柱があり、 高野山の壇上伽藍、根本大塔から九度山までの約22kmの道中に180基、根本大塔から高野山奥の院、弘法大師御廟まで、 約4kmの道中に36基あり計216基の町石がある。 最初は木製の卒塔婆だったが鎌倉時代に石柱に造り替えられた。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
■高野山について… |
7時半 | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
大門前は三叉路で、ここに九度山から続く高野山町石道も合流しています。 車の止める場所が無く、三叉路のそばに神社の入口があったので、この脇に車の頭を突っ込んだ形で一時停止して撮影。 大門の横に弁天岳登山口があり、山頂には弘法大師が勧請された嶽弁才天が祀られている。 |
![]() ![]() 左側に、検知處々之遺跡 |
![]() ![]() 右側に、不闕日日之影向 |
■大門に掲げられている左右の柱聯(ちゅうれん)について… |
7時40分 | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
||
![]() |